太陽光発電・オール電化の太陽光発電PROSHOP

よくある質問

お客様からお問い合わせが多いご質問を「よくある質問」としてまとめました。

「よくある質問」内の文書でお客様の疑問が解決できなかった場合、お手数ですが「お問い合わせ」ページからお問い合わせください。速やかに回答いたします。

太陽光発電編

オール電化編

補助金制度について

各質問をクリックすると、その項目にジャンプします。

太陽光発電編

光があたると何故発電するの?

太陽電池は半導体(シリコン)で出来ている。
シリコンは単結晶シリコンと多結晶シリコンがある。
単結晶は多結晶に比べて発電効率がよい。

太陽電池とは?

イラストで示すとおり太陽電池は半導体で出来ていて、性質の異なるN型とP型の2種類の半導体を重ね合わせて使用しています。そしてこの半導体に光が当たるとマイナスとプラスを持った粒子『電子(-)』『正孔(+)』を生み出します。
この(-)と(+)がそれぞれにN型シリコン、P型シリコンに集まり、両極に分かれて電池として機能するようになります。その結果、電極に電球などをつなぐと電流が流れます。

太陽電池の種類は?

シリコン系
「結晶系シリコン」
■単結晶
最も古い歴史がある。200~300цmの薄いシリコンの単結晶の板(基板)に太陽電池を作ります。基板の値段が高いのが難点ですが、性能や信頼性に優れています。
■多結晶
比較的小さな結晶が集まった多結晶でできている基板に太陽電池を作ったもので、単結晶より安価で作りやすいことから現在の主流となっています。熱変換効率は『やや』単結晶に劣ります。

「薄膜系シリコン」
アモルファス(非晶質)シリコンや結晶シリコンをガラスなどの基板の上に1цm内外の非常に薄い膜を形成させて作った太陽電池です。大面積で量産ができるという特徴がありますが、結晶系シリコンと比較して性能面に課題があります。電卓等に多く使用されています。

その他
「化学物系」
■CIS系
化学物半導体の一種で、銅とインジウムとセレン等を原料とした薄膜太陽電池です。製造工程が簡単で高性能が期待できることから技術開発が進んでいます。
■高効率化学物半導体
化学物半導体の一種で、銅とインジウムとセレン等を原料とした薄膜太陽電池です。製造工程が簡単で高性能が期待できることから技術開発が進んでいます。

「有機物系」
■色素増感型
酸化チタンについた色素が、光を吸収して電子を放出することで発電する新しいタイプの太陽電池です。簡単に作れ、応用範囲が広いため今後の開発が期待されます

ページのトップへ

天気と発電の関係はあるの?

発電量は日射量(太陽の光を浴びる量)に比例する。
屋根の表面が25℃を超えると発電量は落ちる。
遮熱塗装をすることが効果的となります。

日射量とは?

太陽電池は太陽の光をもとに発電するシステムなので、発電量は日射量に比例します。
直達日射:太陽の方向から直接パネル表面に達する太陽放射
散乱日射:太陽の方向以外から大気や雲で散乱されてパネル表面に達する太陽放射
(冬場、積雪地域では地面からの反射も加わり、より多く発電するケースもあります)
日射量に比例するので太陽パネルがたとえ南向きに設置されていても建物や木の陰に入ると発電量は落ちます。現調や営業時には建物の周囲に遮るものがないか確認しておきましょう。

気温と発電量
結晶型の太陽電池は気温が低いほど発電効率が上がります。電気は低温の方が効率よく流れるからです。メーカーが言うにはパネル表面が25℃を1℃超えるごとに0.5%発電効率が落ちるそうです。実際に夏よりも5月頃の発電量が最も多いです(気温が高いほど効率が上がったのは太陽熱温水器)。
標高が高く気温の低い北アルプスの穂高岳に取り付けられた太陽電池は、メーカーの定格出力を上回るときがあるそうです(空気中に塵が少なく実質的に日射量が増す点もある)。

遮熱塗装って?

遮熱塗装とは、その塗装を屋根に施すことによって太陽の光を反射して、屋根の表面温度、さらには屋根裏温度、室内の温度を上げないようにする特殊な塗装です。最近では一般化しつつあります。原理は色々ありますが、

1. 塗料の中に無数の小さい中空バルーン(メーカーによっては真空バルーン)が含まれていて、熱を伝えにくくする断熱の原理を応用したもの(熱伝導率:期待<液体<固体)。
2. 色を出す際に、黒(カーボン)を使わずに色の配合によって限りなく黒色に見える深緑色を用いているもの。太陽光は、波長の長さにより『紫外線』『可視光線(目に見える部分)』『赤外線』に分類され、温度を上昇させるのは赤外線であり、その赤外線を最も吸収するのが黒であり、反射するのが白です(『遠赤外線ファンヒーター』など熱効率を高めた製品は奥様方も聞いたことがあると思います)。この赤外線を吸収しないようにしているのです。ちなみに紫外線はお肌の大敵であるように、建物の表面を壊します(チョーキング現象といわれる外壁の表面に粉が吹いてる状況)。また紫外線には殺菌効果もあります(手洗い器など)。

当然、白色が最も光を反射して遮熱効果が高いですが、戸建住宅の屋根に白色を塗装できないケースも多く、そのために有色の塗装を行わねばなりません。そこで遮熱塗装が効果を発揮します。一般的な色(青、緑、茶、グレー、黒)は揃っています。
遮熱塗装を施すことによって、屋根表面温度で20℃、室温で2~3℃涼しい結果が得られています。夏場にはパネル・屋根表面温度は80℃にもなります(卵が焼けるくらいです)。そこで遮熱塗装により屋根の表面温度を下げ、発電効率を高めます。和瓦には塗装できない問題点があります。

台風や強い風で飛ばされないの?

建築基準法に基づいて設計されている。
風速40~60kmにも耐えられる。
パネル表面も強化ガラスを使用しているので割れることはない。
基本的に飛ばされることはまずありません。
風速40kmを超える風は一般的に台風並みの風速で1959年に上陸して大きな被害をもたらした伊勢湾台風でも愛知県の伊良湖で45.4m/sや淡路島の洲本で42.3m/s、名古屋では37.0m/sといった規模でした。
比較的記憶に新しい1990年の台風19号のとき室戸岬で45m/s、1991年の台風19号(通称リンゴ台風)で約50km/sといった規模なので、まず飛ばされることはないと考えていいでしょう。

風速の基準は?

建築基準法施工例第87条に定められる「基準風速」による設置場所の制限があります。
基準風速が42m/sを超える地域(沖縄、鹿児島の離島、伊豆諸島など)では設置できません。また、高さが8mを超える場合や、基準風速が40m/sを超える地域(鹿児島や高知の一部)では屋根に設置できる面積が限られています。

パネルの表面は?

太陽電池モジュールのガラス面はJIS基準(1mの高さから227gの鋼球を落下させてこれに耐えうること)に適した3.2mm厚の強化ガラスを使用しています。
暴風で飛ばされた看板や瓦が直撃でもしない限り割れることはありません。万が一、表面が割れるようなことがあったとしても、表面がフッ素樹脂でコーティングされているので破片が飛び散るようなことはありません。

落雷の心配はないの?

太陽光発電の設置で落雷が増えることは無い。
誘導雷に対して避雷素子等の対策はしている。
自然災害を補償する保険制度はある。

雷の対策は?

屋根に太陽光発電を取り付けて落雷が増えたという事例はありません。屋外(2階にも)エアコンの室外機などの家電製品が設置されていますが、それにより落雷が増えた事例もありません。
仮に太陽光パネル自体は落雷を受けたとしても影響はありません。むしろ鉄塔や電柱に落ちた雷が、電線を伝って太陽光発電システムに悪影響を及ぼすことが心配です。
具体的には電線と太陽光パネルとをつなぐ働きをしている『パワーコンディショナー』が誘導雷によって故障してしまうケースがあります。
そこで、パワコンの回路内に一定性能の避雷機能を持たせて雷対策を行っており、一般的な居住区域にお住まいの方は大丈夫です。
もし仮に山間部や海岸部などで頻繁に落雷する地域であれば、さらに避雷針や避雷器を設置するなどの対策を施します。

■保証制度について
数百万円といった高額なものを購入するのですから、あらゆるケースでの故障やそれに対する保証制度、補償内容についてご心配な方も多いと思います。
保証制度は以下の内容です。

10年保証
太陽光発電システムを構成する機器に発見された場合。
太陽電池モジュール出力がシステム取扱説明書記載の保証値を下回った場合。
設置工事が原因で表記システムに不具合が生じた場合。

修理費用補償(最大200万円)
自然災害や偶然の事故等により太陽光発電が破損した場合で火災保険で満足に支払われないケースのときに修理費用を補償。

災害お見舞い補償(最大50万円)
太陽光発電に被害が発生し、家屋が自然災害で20万円以上の被害に遭われた時。

工事賠償責任補償
太陽光発電システムの据付工事中に第三者の身体または、財物に損害を与えた被保険者が賠償責任を負った場合に補償します。また、完成引渡し後も損害賠償責任を負った場合も補償します。
といった制度があります。

ページのトップへ

ほこりや落ち葉などの影響は受けないの?

ホコリやチリは雨で流れ落ちる。
日常の汚れで発電量が受ける影響は約3~5%程度。
ひどい汚れには洗浄が必要。

ホコリやチリ
太陽光パネルに付着したゴミやホコリ、チリ、砂ぼこり等は、日常の雨風で洗い流されます。太陽光発電は屋根に取り付けるものですから、当然日々の風雨にさらされています。車が汚れるのと同様に太陽光パネルも汚れます。しかし、すぐに影響の出るものではありません。

影響の度合い
太陽光パネルにゴミやホコリ、チリ、砂ぼこり等が付き汚れが溜まれば、発電量は3~5%ダウンするといわれています。これは、日々の発電をしていく中で天候や気温、日陰に影響される発電量に比べれば大きな影響ではありません。

洗浄が必要なケース
洗浄が必要になるような汚れもあります。鳥の糞や落ち葉、工場の煤煙や火山灰、鉄道沿線でのサビなどは洗浄が必要になります。メーカーによっては鳥の糞も雨風が洗い流します。というような言い方をしているところもありますが、鳥の糞は油性であるため、簡単には流れ落ちません。そのままにしておくと発電量の低下をもたらす原因となります。屋根に上っての作業には危険が伴いますので、取付業者のアフターサービス部門にお問合せ下さい。
汚れは少しずつ溜まっていくものですので、数年に一度はアフターケアにてメンテナンス・チャックをすることをお勧め致します。

雨漏りはしないの?

当然しっかりとした工法で取り付けたものは雨漏りする心配はございません。
しかしこればかりは、各業者さんの腕次第としかいえませんが、各メーカーの指定工法というものが決まっており、それに加えて各業者さんがその家に合わせて施工していくので、取り付けをお願いする業者さんのところで施工したお客様の声を聞くことをお勧め致します。

施工できない場合
キッチリと施工すれば何ら問題は起こらないのですが、中には通常工事では施工のできない場合もあります。

屋根が全体的に湾曲している場合。
屋根が反っている場合。
屋根自体が古くなっていて太陽光パネルの設置に耐えられない場合。
野地板に杉板が使われている場合。
野地板が腐ったり劣化している場合。
野地板に12mm以上の合板が使われていない場合。

などがそのケースに該当します。
上記のケースなどで施工するには、補強工事や屋根葺き替え工事が必要になり、追加料金が別途かかってしまいます。

京都議定書って?

地球温暖化を防ぐ取り決め
正式名称は『気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書』(Kyoto Protocol to the United Nations Framework Convention on Climate Change.)で2005年2月16日に発効しました。京都議定書は地球温暖化を防ぐ為の国際的な約束で、日本や米国、欧州などの先進国に対し、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を減らすことを義務付けました。1997年12月に気候変動枠組条約に基づき、京都市の国立京都国際会館で開かれた「地球温暖化防止京都会議」で議決された議定書のため、京都議定書と呼ばれたいます。

温暖化になると・・・
温室効果ガスは、地球の表面から反射される熱を蓄えて地球を暖かく保つ「地球の毛布」のようなものです。人間になくてはならないものなのですが、大量に石油や石炭を燃やすときに出る二酸化炭素がどんどん溜まって、空気中の温室効果ガスが増えるのです。このため地球の温度が高くなり、干ばつや山火事などの異常気象の原因にもなっていると言われています。

京都議定書の取り決め内容
京都議定書の約束では、2008年から2012年までの間の平均で、欧州の国々は1880年比で8%、日本は同6%の温室効果ガスを減らさなくてはなりません。
世界で一番多くガスを排出している米国は7%減らず約束をしたのですが、ブッシュ政権誕生直後受け入れないことを宣言、議定書は米国抜きで発効しました。

日本の削減量の内訳と削減目標
1990年(代替フロンについては1995年)を基準として、それぞれの温暖化対策要素ごとに削減目標を定めています。
エネルギー消費に関する二酸化炭素排出量の削減:0.0%(目標のめどが立たず)
メタン・亜酸化窒素の排出抑制:-0.5%
ライフスタイルの変更、革新的技術開発:-0.2%
代替フロンガスの排出抑制:+2.0%
森林による吸収源の確保:-3.9%
排出量取引、技術供与による削減:-1.6%

しかし、日本の二酸化炭素排出量は1990年に比べ、8%ほど増えているので、2012年までに14%も減らさなければなりません。このために二酸化炭素を出さない太陽光発電や風力発電などを増やしたり、工場やビルの省エネを進めることが必要です。一般家庭でも、省エネタイプの電化製品に買い替えたり、無駄なエアコンをやめてスイッチをこまめに切るといった小さな努力が大切です。

ページのトップへ

オール電化編

停電したら困るでしょ?

停電時はガスや石油給湯器も使えません。
長期時間の停電はまれにしか起こりません。
大地震のときの復旧が圧倒的に早い。

停電時には
オール電化にすると、停電時に全く使用できないのでは?心配される方も多いのですが、確かにオール電化のみでの使用ではその通りです。しかし、通常使われているガス給湯器も同様に制御に電気を使っているので使用できないケースが多いです。
エコキュートや電気温水器にお湯が蓄えられているので、非常用水としても使用できる点はアピールすべきポイントです。

長時間停電することはない
台風などの直撃時など事前に対策の取れるもの(ボンベ式ガスコンロなどの準備等)もあり、昔とは変わり最近では、ほとんど停電することがなくなりました。年間停電回数は約0.1~0.2回、時間にして約10分~15分です。しかもこれは(予告された)電気工事等による作業停電も含んだ数値です。

大地震発生時には
震災時のライフライン復旧は圧倒的に電気が早い利点があり。即日若しくは翌日には復旧しています。オール電化住宅であれば即日温かいお湯が届き、調理可能となり、震災時には被災者を物質的にも精神的にも救いました。
また、太陽光発電は専用コンセントから最大1500Wまで使用できます。パワーコンディショナーによっては本体側面に非常用コンセントがあるものもあります。実際に新潟中越地震時には太陽光発電から携帯電話の充電を行って各方面へと連絡を取ることが可能になった方もいます。

火力は大丈夫?

中華料理でも安心して調理できる火力。
安全性、利便性に優れている。
オールメタルタイプの場合は注意が必要。

火力について
確かに以前はIHには火力に不安があった時代もありました。しかし、現在では進化して熱効率が非常に高く、火力が決め手となる中華料理でも安心して調理できます。
日本電気工業会の自主基準によるとIHの熱効率は90%であるが、より厳しいJIS基準では計測すると83%になる(ガス会社はよくこの点を突いてきます)。一方ガスの熱効率は40%です。
(供給された熱量)×(熱効率)=(有効熱量)≒(火力)と計算。
ガスコンロ:4000kcal(=4.65kW)×400%=1.86kW
IH(3kW):3kW×83%=2.49kW(1kW=860kcal)
つまり3kWのIHに相当するガスコンロは、
3kW× 860kcal/kW×83%÷40%=5353kcal
となります。

安全性と利便性
IHのメリットは安全性と利便性です。火を使わないことから火事の心配もなく、火災保険が安くなりますし、お手入れの簡単さは当然のこととして、天ぷらを揚げる180℃に保ってくれる『自動温度調節機能』や、鍋がないと過熱されない『鍋無し自動停止装置』、トッププレートが65℃以上になると警告を表示する『高温注意装置』などの機能も充実している。

オールメタルタイプ
オールメタルタイプのIHクッキングヒーターにすると、銅やアルミの鍋も使えるようになります。ただし、最大出力が25~30%ほどダウンしてしまいますので注意が必要です。オールメタルタイプのIHは通常タイプより価格が高くなるので、どうしても鍋にこだわりがある場合でなければ、通常タイプのIHにしてその差額分で鍋を買い替えた方がよいかもしれません。

今のお鍋は使えるの?

基本的に今のお鍋は使えます。 
用途に合わせて使い分け。

今のお鍋
奥様方にはお鍋に対して非常に思い入れの強い方々もいらっしゃいますね。土鍋や丸底の鍋を除けば、もちろん使えます。

鍋の材質 適応 備考
鉄・鉄鋳物・鉄ホーロー 使えます
有磁性ステンレス 使えます
ステンレス △~× 火力が弱くなったり、加熱できないものもあります
多層鍋 ○~× 間にアルミ、銅を含んでいると使えません
銅・アルミ ○/× オールメタル対応であれば使えます
耐熱ガラス・陶磁器 × 使えません
(耐熱以外の)ホーロー 空焼きすると底面が溶け、天板に焼き付きます

お鍋の使い分け
IHクッキングヒーターはお鍋の種類により加熱され方が異なります。それぞれのお料理に合ったお鍋を使うことが、お料理を美味しく仕上げるためのポイントになります。また、IHで調理するのに最適なお鍋もあります。

用途 種類
沸かす・茹でる 薄手のお鍋
単層構造の鉄やステンレスのお鍋
底の広いもの
卵を焼く 厚手のもの
鉄・アルミなどの多層構造のもの
炒める 厚手のもの
底が平らなもの
煮る・蒸す 薄手のもの(スープ類)
厚手のもの(煮物類)
多層構造のお鍋で、中にアルミを挟んだもの
ページのトップへ

ロースターのお掃除はどうするの?

ロースターの特徴
日立にワイドロースター(一度にサンマを5尾焼ける)で水無し『自動七輪交互焼き』という方式を採用しているロースターがあります。まず1.下火で焼いて生臭みを飛ばして旨みを保ち、次に2.上火で焼いてしっかり中まで火を通し、さらに3.もう一度下火で焼いて余分な水分と脂を飛ばします。これは七輪のように上下交互に裏返しながら魚をこんがり美味しく焼き上げます(日立の特許製品)。

丸洗い方式が良い。
自動クリーニング機能もある。
フッ素コーティング

丸洗い方式
基本的に受け皿や扉は全てのメーカーで取り外しが可能です。また、ロースター自体を丸ごとIH本体から外して、丸洗いできるメーカーもあります(東芝)。
庫内や排気口の油汚れ簡単に取り外してシンクで丸洗いすることができます。キレイ好きの方にはおススメです。

自動クリーニング
ロースターを丸ごと外して丸洗いできないメーカーのIHクッキングヒーターでも、自動クリーニング機能が付いています。
庫内を焼く350℃の高温で空焼きすることで、調理物から飛び散った油を炭化させ、水と二酸化炭素に分解して脂汚れを低減させます。気になる臭いをしっかりと抑えることができます。

フッ素コーティング
受け皿や網は汚れがこびり付きにくいフッ素コートでコーティングされているので、丸洗い時にもお手入れが簡単に行えます。

エコキュートってお湯切れの心配はないの?

自動制御でお湯切れはしません。
自動沸き増し機能もあります。
ダブル湯温での使用も可能です。

自動制御機能
電気温水器では湯切れを起こして大変な思いをされた方もいらっしゃると思います。例えば冬場に入浴中、シャワー中に水しか出なくなったときは悲劇そのものです。
しかし、エコキュートはマイコン制御で自ら考えながら運転をしますので、湯切れを起こすことはありません。例えば、設定した湯量(10段階で設定華可能)でお湯が不足だった場合、自動的に設定レベルを1段階アップします。また湯余りが1週間続くと、設定レベルを1段階下げてくれるなど、過去の使用量を元に必要な湯量を算出する学習機能が搭載されている賢い給湯器です。

自動沸き増し機能
例えばお子様が泥遊びをされたときや急なお客様などで普段以上にお湯を使ったとしても、残湯量がある一定量を切ると自動的に沸き増しをする機能があります。またそれでも足りない場合は、湯を使うたびに使用湯量を自動的に沸き上げる機能もあります。このような2つの沸き増し機能で常に湯切れを起こさない状態を維持してくれます。
ただし、手動(マニュアル)設定にしていると自動的に沸き上げを行わないので注意してください。また、昼間に沸き上げると当然昼間の電気料金を払うので、コストが高くなります。ですので『深夜のみ運転』モードにされる方もいらっしゃいますが、この場合も自動的には沸き上げを行えないので注意してください。

ダブル湯温使用
例えば、台所とお風呂で異なる温度での使用も可能です。エコキュートはタンクにある温度のお湯をもとに水を混ぜることで湯温調節しますので、それぞれ異なる温度に調節することができるのです。
シャワーと洗い物、洗面所とキッチン、などいろいろな組み合わせで使えることができます。

追い炊きはできるの?

冷めたお湯を湧かし直すことはできます。=追い炊き機能
少しぬるくなったお湯の温度を上げることもできます。=足し湯機能
逆に差し水で温度を下げることもできます。

追い炊き機能
一般的に『追い炊き』といわれる内容は『湧かし直し』と『足し湯』の二通りに分かれます。前日の残り湯など、冷め切ったお湯を沸かし直すことは簡単にできます。
この場合は貯湯タンク内にある高温のお湯から熱を浴槽のお湯へ熱交換器を経て移し、温め直し(湧かし直し)ます。追い炊きすると約10分で30℃から40℃へ、約30分で10℃から40℃に温め直すことができます(タンクの湯温や残湯量、製品によって時間は異なります)。
追い炊きをフルパワーで一気に炊き上げる『急速追い炊き』と入浴中を想定した『マイルド追い炊き(設定温度近くになるとゆっくりと炊き上げる)』といった機能を持たせたメーカーもあります(三菱)。
またメーカーによっては前日の残り湯(つまり冷たい水)を追い炊きすることを勧めないメーカーもあります。

足し湯機能
お湯がなくなった場合、高温のお湯を足すことで、湯量を増やすとともに温度を上昇させます。一般的に約4cm程度(約20リットル)お湯の量が増えます。
フルオートタイプではお湯が少なくなったら自動的に足し湯をしてくれる機能もあります。
フルオートタイプ:自動お湯はり・ストップ、自動保温、自動足し湯
セミオートタイプ:自動お湯はり・ストップ、手動で高温差し湯、足し湯
急騰専用タイプ:お湯はり、ブザー音で告知、手動でストップ

差し湯機能
お湯の温度が熱すぎる場合は、差し水機能によってお湯の温度を下げることもできます。単純に水を足すことで、お湯の温度を1℃下げます。差し水の場合は当然、差し水した分だけ水量は増えます。お湯が熱いときに冷水の蛇口をひねってお湯の温度を下げるのと同じです。

差し湯機能
お湯の温度が熱すぎる場合は、差し水機能によってお湯の温度を下げることもできます。単純に水を足すことで、お湯の温度を1℃下げます。差し水の場合は当然、差し水した分だけ水量は増えます。お湯が熱いときに冷水の蛇口をひねってお湯の温度を下げるのと同じです。

ページのトップへ

補助金制度について

補助金制度について教えてください。

現在、太陽光発電システム・オール電化等の導入に関して様々な支援がなされています。終了してしまったのもの、本年度の受付が終了したものもありますが、地方公共団体等補助金制度を行っている団体もございますので、お客様の地域での制度をご覧頂きたいと思います。【当社でもお調べいたしますので、お問い合わせよりご連絡ください。】

太陽光発電
NEF(財)新エネルギー財団【平成17年度をもって終了】
http://www.nef.or.jp/

NEDO技術開発機構【平成19年度10月18日受付終了】
http://www.nedo.go.jp/

地方公共団体【各団体によって異なります】
http://www.solar.nef.or.jp/

オール電化・エコキュート
日本エレクトロヒートセンター【募集期間・工事期間が延長されました】
http://www.jeh-center.org/

専門スタッフによる無料相談実施中!
『我が家の場合は…?』
の疑問・不安に答えます!

まずはお気軽にご相談ください!

もしもあなたが、

  • 太陽光発電システムを設置して本当に得なのか?
  • どのメーカーの商品を選ぶべきか分からない
  • 自分の家に合うタイプがどれか分からない
  • 太陽光発電には、どのくらいお金がかかるのか?
  • 営業マンの言うことは本当なのか?
  • 設置業者によって料金が違うのはなぜ?
  • 雷や台風の時が心配です。
  • 太陽光発電の装置の寿命はどのくらいなのか?

このような疑問をお持ちなら、お気軽にお問い合わせください。
太陽光発電のプロが、分かりやすく丁寧にお答えします。

今すぐお見積もりをするなら・・・

お見積もりフォームをご利用ください。
無料でお見積もりいたします。(※弊社休業日を除く)

お電話でのお申し込みはこちら。
TEL:054-267-7766 FAX:054-267-7776
対応時間:9:00〜18:00(土・日・祝日及び弊社休業日を除く)

ページのトップへ

現在地:トップページよくある質問